施設での児童養育について、児童の精神発達という側面からの考察

関連エントリ:児童養護施設の現状に関する調査を読み解く - 医学生の生存戦略

まずは養護施設で子どもを育てることについて、欧米でどのように考えられているのか、またどのような弊害が理論的に考えられるのか、という点にフォーカスをおいて書きます。

スタンダードな教科書において、施設内養育の評価はどうなっているのだろうと調べてみましたが、養子や里親に対する考察は充実していますが、施設での養育は深く考察されてないようです。その主な理由として、そもそも施設での養育は養子や里親より遥かに劣っているため、施設での養育はスタンダードになっていない、ということがあるように思います*1「必携 児童精神医学」第1版(岩崎学術出版社、R. グッドマン・S. スコット著、2010年)の))のP294の一節を引用します。

親が子どもの世話をすることができないとき, その子どもには他の家族による里親教育または養子縁組が必要かもしれない。里親養育や養子縁組は施設入所よりも望ましい選択であることを示すエビデンスがある。身体的ケアが十分で適度な刺激がある施設でさえも, スタッフの人数やスタッフの入れ替わりの速さのため, 子どもがとくに親密な関係をもつ1人や2人の人との間に安定したアタッチメントを形成することが困難となる。

参照した文献の中では、ルーマニアの孤児院の養育環境が悲惨であった、という話が多くでてきました。欧米で施設による養育がNG方向に向かったのは、この衝撃が大きかったのかもしれません。このあたりは推測ですが。英国では孤児院育ちのルーマニアの子どもの養子縁組を多くしており、劣悪な環境から養子縁組を組んだ後の経過の研究がかなりあるようです。知的な面では後から良質な環境を与えることによって回復するものの、ソーシャルな面では埋め合わせがたいものがあるようです。

施設だと、ベストをつくしたとしても、家庭と比較して次のようなデメリットは出てくると思うのですね。「1. 絶対的な養育の量が少ない」「2. 軸となる養育者が安定していない」この二つが子どもの心理的発達に悪影響を与えることは、いろいろなイビデンスがあります。

絶対的な養育量が少ない場合は、虐待の一種であるネグレクトに似た側面があるでしょう。ネグレクトは、主体的に言語または身体的な暴力を加えたり、性的な関わりをするわけではありませんが、子どもへの関わりが極端に少ないことです。こういう環境に育った場合、他の環境と同じくらい子どもの情緒に悪影響があります。「必携 児童精神医学」p164では、(1)身体的なケアの欠如 (2) 医療的ケアの欠如 (3) 家庭生活における習慣づけ, ルールや監督の欠如 (4) 情緒的な暖かさや応答性の欠如 (5) 構造化された遊びによる認知発達を促進する刺激の欠如 などがネグレクトのときに失われやすいものとして挙げられています。

幼少時の養育ケアが足りないことの与える影響については、Meaneyらによる2004年のラットの実験*2があります。親ラットを毛繕いなどの行動の頻度を基準に、低養育群と高養育群にわけ、脳の発達を比較するというものです。低養育群では海馬のグルココルチコイド受容体(GR)遺伝子プロモーター領域のDNAメチル化がおき、ストレス耐性が落ちるというものです。子どもを低養育群と高養育群で取り替えても、低養育群によって育てられた高養育群の子どもには低養育群が実子を育てた場合と似た反応が出るので、養育環境こそに原因があることがわかります。この機構はネグレクトを受けた子どもの人生をハードなものにすると同時に、虐待の連鎖の基盤になっている可能性があります。(虐待の連鎖は逃れられない運命ではなく、適切なサポートで虐待せず/虐待したとしても持ち直すことができます。)

養育者が安定していないことのデメリットは里親制度で研究されていますが、里親との関係を築くのに抵抗する養子も多いようです。また、里親にさまざまな虐待をうけるリスクも実の親より高いとのことです。(ちなみに養子縁組関係に関しては、養子が問題を抱えるリスクは高いものの、主に生物学的な要因がもとで環境は薄いようです。)このあたりは Nelson Essentials of Pediatrics*3より。

施設のような養育者が足りない・ころころかわる場所で育てば、自分を保護する対象への応答するやり方が、十分に養育してくれる人がいる場合とは異なるものになる可能性があります。養育者が子どもに対して十分な注意を払っていれば、子どもは基本的に養育者を安全基地とした状態で、適宜慰めを得つつ遊んだり周囲を探索したりできるわけですが(安定したアタッチメントパターン)、養育者の目がない・ころころかわる状態では、ほとんど周囲を探索せず、離れようとするとしがみつき怒りを示します(抵抗/アンビバレンツ型のアタッチメントパターン)。イスラエルのキブツ集団主義的養育・生活共同体)では、実際に後者のパターンがよく見られるという研究があります。子どもは幼少期の養育パターンに対してより優れた行動パターンを採用しているのです。

しかし、安定型のアタッチメントパターンを持つ子どもは、抵抗/アンビバレンツ型のアタッチメントパターンを持つ子どもと比べて、平均するとずっとよい発達を遂げることが数多くの研究によって示されています。その後の人生には、概して安定型のアタッチメントパターンのほうが優れている、ということです。施設の養育は、子どもの将来にネガティブな影響をあたえる可能性があります。このあたりは、「必携 児童精神医学」第28章に基づいています。

必携児童精神医学

必携児童精神医学

  • 作者: R.グッドマン,S.スコット,氏家 武,原田 謙,吉田 敬子
  • 出版社/メーカー: 岩崎学術出版社
  • 発売日: 2010/10/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る

Nelson Textbook of Pediatrics: Expert Consult Premium Edition - Enhanced Online Features and Print, 19e

Nelson Textbook of Pediatrics: Expert Consult Premium Edition - Enhanced Online Features and Print, 19e

  • 作者: Robert M. Kliegman MD,Bonita M.D. Stanton MD,Joseph St. Geme MD,Nina F Schor MD PhD,Richard E. Behrman MD
  • 出版社/メーカー: Saunders
  • 発売日: 2011/06/24
  • メディア: ハードカバー
  • クリック: 2回
  • この商品を含むブログを見る

*1:ただし、破壊的な行動をとるなど、養子や里親としての受け入れが難しい子どもについては施設の受け入れになってしまうようです。

*2:Weaver IC, Cervoni N, Champagne FA, D'Alessio AC, Sharma S, Seckl JR, Dymov S, Szyf M, Meaney MJ. Epigenetic programming by maternal behavior. Nat Neurosci. 2004 Jun 27

*3:Nelson Essentials of Pediatrics, Karen Marcdante (著), Robert M. Kliegman (著), Hal B. Jenson (著), Richard E. Behrman(著), Saunders; 6版